サイトへ戻る

節分

皆様、こんにちは。占い梓・Mariです♪

今日は節分。立春の前の日です。

本来、節分というのは立春・立夏・立秋・立冬の前の日のことを指し、

旧暦では立春の頃が一年の始めとされ、最も重要視されていたので、

節分といえば、一般的に立春の前の日を示すようになりました。

 

立春を新年とすると、節分は大晦日にあたります。

そのため、現在でも節分のことを「年越し」という地方もあります。

 

※旧暦の元日は立春の「頃」で、立春の日とは限らないそうですよ。

節分に行われる豆まきは、宮中行事の追儺(ついな)と寺社が邪気を

祓うために節分に行っていた豆打ちの儀式が合わさったものといわれ

ています。

 

※追儺(ついな)とは、文武天皇の頃に中国から伝えられたといわれて

いる宮中行事。弓矢などで悪鬼・疫癘(えきれい)などを追い払う行事の

ことで、平安時代は、陰陽師たちにより宮中において大晦日に行われて

いました。江戸時代には「豆まき」として庶民に広まったそうです。

 

豆まきの時「鬼は外。福は内。」と唱えますが、浅草寺では、観音様の

前に鬼はいないということから「千秋万歳福は内(せんしゅうばんざい

ふくはうち)」と言うそうです。他にも「鬼は外」と唱えない寺・神社・地域

があるそうです。なかなか、一つの風習をとってみても面白いものですね。

 

あと、節分と言えば、恵方巻き。

皆さんは食されましたか???

私はもちろん、げん担ぎが大好きなので(笑)毎年食べます。

この恵方巻きを食べるという風習は、実は関西から始まったものだそう

です。元々は大阪の海苔問屋協同組合が節分イベントとして行ったも

のをマスコミが取り上げて、全国に広まったものだと言われています。

 

今年の恵方は「南南東」のもうちょっと南よりの「南微東」だそうです。

いわゆる「歳徳神」様が今年一年鎮座まします方位ですね。

そっちに向かって恵方巻きを無言で食べる、というのも本当に面白い

習慣だと思います。

 

節分で色んな邪気やら悪鬼を祓って、迎える明日は立春です。

一年の始めとされ、決まり事や季節の節目はこの日が起点になって

います。後に暦に現れる八十八夜なども、この立春から数えます。

 

そんな立春を迎えるための、節分。

皆さん、せーので行きましょう!

鬼は~外!

福は~内!

皆様、こんにちは。占い梓・Mariです♪

今日は節分。立春の前の日です。

本来、節分というのは立春・立夏・立秋・立冬の前の日のことを指し、

旧暦では立春の頃が一年の始めとされ、最も重要視されていたので、

節分といえば、一般的に立春の前の日を示すようになりました。

立春を新年とすると、節分は大晦日にあたります。

そのため、現在でも節分のことを「年越し」という地方もあります。

※旧暦の元日は立春の「頃」で、立春の日とは限らないそうですよ。

節分に行われる豆まきは、宮中行事の追儺(ついな)と寺社が邪気を

祓うために節分に行っていた豆打ちの儀式が合わさったものといわれ

ています。

※追儺(ついな)とは、文武天皇の頃に中国から伝えられたといわれて

いる宮中行事。弓矢などで悪鬼・疫癘(えきれい)などを追い払う行事の

ことで、平安時代は、陰陽師たちにより宮中において大晦日に行われて

いました。江戸時代には「豆まき」として庶民に広まったそうです。

豆まきの時「鬼は外。福は内。」と唱えますが、浅草寺では、観音様の

前に鬼はいないということから「千秋万歳福は内(せんしゅうばんざい

ふくはうち)」と言うそうです。他にも「鬼は外」と唱えない寺・神社・地域

があるそうです。なかなか、一つの風習をとってみても面白いものですね。

あと、節分と言えば、恵方巻き。

皆さんは食されましたか???

私はもちろん、げん担ぎが大好きなので(笑)毎年食べます。

この恵方巻きを食べるという風習は、実は関西から始まったものだそう

です。元々は大阪の海苔問屋協同組合が節分イベントとして行ったも

のをマスコミが取り上げて、全国に広まったものだと言われています。